
顔面神経麻痺とは?
ある日急に顔の片側が動かしにくい、飲み物が口の端からこぼれる、目がうまく開けられない(閉じられない)。
このような症状が顔面神経麻痺の初期症状であることが多くあります。また、耳や後頭部周辺の痛みを感じることもありますが、その時に顔面神経麻痺を連想することは少ない為、発症したのちに気づくということも多く見受けられます。
顔面神経は主に顔の筋肉を動かすための神経ですが、それ以外にも味覚や聴覚も支配、調節している神経になります。そのため、味の変化や難聴、めまいといった症状を併発することが多いのも特徴のひとつです。
顔面神経麻痺の症状
共通して多くみられる症状としては
・口角があがらない
・飲み物が口からこぼれる
・顔が歪んだような状態になる
・目が閉じにくい
といったものになります
顔面神経麻痺の種類
末梢性と中枢性の2つに分類することが可能です。割合としては末梢性が圧倒的に多く、全体の90%を占めます。ベル麻痺、ラムゼイハント症候群、外傷性麻痺、耳炎性麻痺の順に頻度が高いとされています。
顔面神経麻痺の原因

特発性顔面神経麻痺の原因はいまだ不明とされており、考えられる可能性としては寒冷暴露(冷えた体温が中々戻らない状態)、アレルギー、顔面部の浮腫、ウイルス感染などがあげられます。
いずれにしても顔面神経の周辺組織から何かしらの圧迫や絞扼を受けてしまうと麻痺や痙攣を発症すると考えられています。
しかし、顔面神経麻痺の原因は日々のストレスからくる筋肉の硬さが大多数を占めるのではないかという考え方もあります。
当院での顔面神経麻痺治療
顔面神経麻痺治療において、第7脳神経である顔面神経麻痺の通り道や周辺組織の異変を改善させることが重要となります。
当院では一人一人に対してしっかりカウンセリングし、美容鍼灸治療でも用いられる刺鍼転向法を用いて顔面神経の絞扼を解消し顔面神経の機能回復、神経筋接合部の障害を取り除いていきます。
また、補助的な治療として、症状を呈している表情筋への筋膜リリースを用いたアプローチ、顎関節調整などの補正も併せて行うことで症状の回復を早めます。
また東洋医学的な全身治療も症状に合わせて行います。東洋医学では顔面部の反射区が全身に存在します。
各臓器は感情との関連性もあり、ストレスの治療にも用いられ顔面神経麻痺特有のストレス治療にも活かすことが可能となります。
顔面神経麻痺でお困りなら当院にお任せください。

顔面神経麻痺でお悩みなら当院にお任せください。辛い痛みから解放されるために、細かく丁寧なカウンセリングをさせていただいております。
お悩みの方は一度お気軽に当院にご相談ください。心よりお待ちしております。