
難聴とは?
難聴と一言にいっても大きく分けると「感音性難聴」と「伝音性難聴」のふたつに大別されます。鍼灸治療はどちらも有効ですが、特に伝音性難聴の症状の改善を得意としています。まずはこのふたつの違いを確認してみましょう。
伝音性難聴
伝音性難聴は耳から音を感知する役割をもつ外耳~中耳までのどこかで炎症や損傷が起こった場合に現れる難聴の総称になります。
耳は外側から耳介、外耳道、鼓膜、中耳という構造をもち、伝音性難聴では特に鼓膜の損傷や中耳炎、外耳の損傷(傷)などが原因となり難聴が生じると考えられています。過剰な耳かきの使用や触りすぎも原因となり得ます。
しかし、この伝音性難聴は原因がはっきりと識別できるため、それぞれ治療法が存在するうえに、症状は一時的です。損傷している部位や炎症さえ治れば難聴も同時に消失するケースが大半です。
ただし、生まれつき外耳道が閉鎖している場合や先天性形態異常な場合などは手術が必要となるケースもあります。また、補聴器が顕著に有効なのもこちらの伝音性難聴の特徴です。
感音性難聴
感音性難聴は中耳から内耳にかけて問題が生じる難聴の総称になります。特に音を感じ取る感覚器官や神経(蝸牛や聴神経)に何らかの異常がおこり難聴が発生すると考えられています。
その原因はいまだに解明されておらず多くの感音性難聴が原因不明故に、治りにくい難聴とされています。老化により耳が遠くなるのも感音性難聴に分類されます。
伝音性難聴も感音性難聴の違いとは?
伝音性難聴も感音性難聴も音が聞こえにくいという症状は同じですが、伝音性は補聴器の装着により症状が改善しやすく、補聴器を使わずとも音源の音量さえ大きくすれば聞こえる場合が多くみられます。また、音量さえ確保できれば会話なども十分可能です。
対して感音性難聴は補聴器があまり効果を発揮しにくく、周りが驚くほどに音量を大きくしても聞こえにくい、また相手の会話、言葉も認識しにくくなるというのが特徴です。
突発性難聴

普段よく耳にする疾患ですが、これは感音性難聴が突然起こった場合に呼称されます。〇月〇日の〇時から聞こえなくなった等、明確に聞こえなくなった日時を認識できることが特徴で、基本的にはある日急に発生します。
多くの場合、片耳のみに現れ、徐々に悪くなることはなく、ある日急に良くなることも見られます。しかし、治らないケースも多く存在します。統計学的にいえば、1週間以内に適切な投薬(ステロイド)や入院治療をすれば1/3の方は治り、1/3は症状が大きく軽くなります。
残る1/3は治らないといわれています。原因はいまだ不明ですがストレスや環境因子が関わっていると考えられています。長年悩まれている方はこの1/3の治らなったケースに該当する方が多い傾向にあります。
当院での難聴治療
鍼灸治療が効果を発揮しやすいのは感音性難聴に分類される難聴全般です。
伝音性難聴は多くの場合、原因が特定できるため、病院やクリニックで適切な治療をすれば治療は可能です。感音性難聴は原因が不明とされていますが、多くの場合、生活環境やストレス、疲労が関わってきます。
自律神経や局所全身の血流改善、東洋医学的なアプローチが可能な鍼灸だからこそ、手術や薬、スーパーライザーといった現代医学では効果がなかった難聴に対しても効果を期待することができます。当院では聴力検査を毎回実施し、現代医学的な考察を交えながら難聴治療を行っていきます。
多くの場合、1度の治療で聴力検査値の改善や自覚的にも聞こえやすくなる状態にはなりますが、難聴治療は一定の治療回数が必要となります。また、鍼灸の良いところ難聴と共に現れやすい耳鳴りやめまいも同時にアプローチが可能になります。
難聴でお困りなら当院にお任せください。

当院では一人一人に対してその方にあった治療をしています。
早期治療をすることができず年単位の慢性化してしまった難聴にも対応しておりますので、まずはお気軽にご相談ください。