耳鳴りの治療について

img-01

耳鳴りの症状でこういったお悩みはありませんか?

・ジーンやキーンという音がする
・雑音が気になって仕方がない
・ストレスが溜まっている
・大きい音が聞くと耳鳴りがする
・聞こえが悪くなった
・フワフワするようなめまいがする
・頭痛も同時に起こっている
・薬を飲んでいるが改善しない

耳鳴とは

実際には鳴っていない音が鳴っているように聞こえる現象のことを耳鳴り、または耳鳴(じめい)といいます。

耳鳴りには、大きく分けて他覚的耳鳴と自覚的耳鳴があります。他覚的耳鳴は聴診器などを使用して音を増幅すれば他の人にも聞くことができるもので、体のどこかに雑音を発生させている原因があります。自覚的耳鳴は本人にしか聞こえず、その原因は多岐に渡ります個人差があります。

耳鳴が原因となる病気

・メニエール病
・突発性難聴
・外耳炎・内耳炎・中耳炎
・耳管狭窄症
・聴神経腫など

耳鳴りってどんな症状??

gatag-00007275耳鳴りとは明らかに自分の周りにない音が聞こえてくる症状です。本来聞こえる音が聞き取りにくいという難聴も併発することもありますが、その原因ははっきりとは解明されていません。

自律神経の乱れ、ホルモンバランスの乱れ、更年期症状、ストレス、過労などにより起きるとも言われています。 また、耳鳴りは聞こえる音の感覚や耳に原因があるもの、耳以外の部分に原因があるものなど種類や原因によって分類されることもあります。

どんな治療をする?? 耳鳴りは内耳や中耳の異常などが原因となることがあるため、病院や耳鼻科の受診が第一といえます。

しかし原因が耳の異常ではない場合も多くあり(耳の構造などにはっきりとした異常がみられない)、その場合は鍼灸治療で免疫力を高め、自然治癒力を高めることで症状の改善を目指します。

当院における耳鳴り治療の方針


鍼灸治療では自律神経の調整、ホルモンバランスの調整などを行い、東洋医学で考える身体をめぐる「気」「血」「水」のめぐりを良くします。 東洋医学では「肝」や「胆」の経絡の滞りや、「腎」機能の衰えや水分代謝を高めることで耳鳴りの解消を目指していきます。

これによりストレスや疲労からくる自律神経の乱れやホルモンバランスの乱れも調整します。 また耳鳴りは耳周囲(頭や首、肩など)の筋肉の過緊張を伴うことも多いため、肩こりや首こりの施術も同時に行います。

耳周囲の筋肉をほぐし、血流を良くすることで耳に栄養のある血液が流れ、さらに回復を早めていきます。部分的に治療するのではなく、全身の治療をいれることでより早い症状改善を目指します。

耳鳴りでお悩みの方は当院へお任せください


当院では最初にしっかりとカウンセリングをして鑑別をし、一人一人の症状にあわせた施術をしていきます。自律神経に対してのアプローチやカウンセリングを通してストレスの解消を願い施術に当たります。


お問い合わせはお気軽に

line_bnr_ency.png

img20150927165847573143

初回体験キャンペーン中!

多くの人に当院の施術効果を実感してもらうため、
初回限定でお得なキャンペーンをご用意いたしました!

LINEからも予約できます!

line_banner